クイズ

ここではすべてクイズ研究委員の手で作られた完全自作の問題を公開しています。

左側が問題、右側が答えです。答えの下に小さく書かれているのは別解・別名、答えの後にかっこ付きでかかれているのは答えの読み方です。

ごゆっくりとお楽しみください。

2014年9月8日追加分(30問)

答えを表示する

問題 答え
物を見るときに、目の筋肉が急激に収縮する運動のことを何というでしょう? サッカード
アナログ時計に目を向けたとき、その動きが一瞬遅くなったように見える現象のことを、ギリシャ語の「時間」と「持続」の合成語で何というでしょう? クロノスタシス
醤油・酒・味醂にユズやカボスの輪切りを入れたものを用いた魚の付け焼きを、これを創案した江戸時代の茶人の名前をとって特に何というでしょう? 幽庵焼き
幽安焼き、柚庵焼き、祐庵焼き
藤村庸軒に茶を習ったという、美食家としても有名な江戸時代の茶人で、魚の付け焼きである「幽庵焼き」にその名を残すのは誰でしょう? 北村幽庵
「写真界のノーベル賞」と呼ばれる賞にもその名が付いている、もともとは貿易会社であった、2013年には初めての直営店を原宿にオープンしたスウェーデンのカメラメーカーはなんでしょう? ハッセルブラッド
人とすれ違う際、何度も同じ方向によけてしまうのはこのせいであるとされている、人間の本能の一つは何でしょう? 連続回避本能
イギリスの精神科医トッドによって命名された、自分の体や物の大きさが極端に異なって感じられる症状のことを、薬を飲んで体の大きさが変わるエピソードのあるルイス・キャロルの小説の名前をとって特に何というでしょう? 不思議の国のアリス症候群
日本語では「共時制」という、携帯電話を見た瞬間にメールが届くなど、「意味のある偶然」のことを、英語で何というでしょう? シンクロニシティ
神経が浅いところを通っているため、ぶつけるとしびれを感じる肘の部分のことを、「おかしな骨」という意味の英語で何というでしょう? ファニーボーン
寒いときや用を足したときに体が震えるなど、身ぶるいによって体温を調節する生理現象のことを、「震える」という意味の英語で何というでしょう? シバリング
「見るな」と言われると余計見たくなるように、禁止された行為は一層やってみたくなるという心理効果のことを、あるローマ皇帝をモチーフにした映画のタイトルをとって特に何というでしょう? カリギュラ効果
試験前に部屋の掃除をするなど、なんらかの行為の前にあえて自分が不利になるような行動をし、予め自分のためのいいわけを用意してしまう行動パターンのことを、心理学用語で何というでしょう? 獲得的セルフハンディキャッピング
心霊写真の多くはこれが原因であるとされている、逆三角形型に点や線が配置されると顔に見える脳の働きのことを何というでしょう? シミュラクラ現象
「ヒヨコを試験管の中にいれ、完全にすりつぶしたとき、失われたものは何であるか」という思考実験のことを、アメリカの生物学者の名前から何というでしょう? ポール・ワイスの思考実験
サンスクリット語で「弟子」という意味がある、16世紀にグル・ナーナクによって創始された、ヒンドゥー教とイスラームの両方の影響を受けた宗教は何でしょう? シク教
シク教過激派を排除するために、1984年に当時のインド首相であるインディラ・ガンジーの命でインド軍によって行われ、その結果彼の暗殺にも繋がった軍事作戦のことを何というでしょう? ブルースター作戦
黄金寺院作戦
ラテン語で「いけにえの供え物」という意味がある、カトリックにおいて、聖体のパンとして用いられる酵母を使わない一種のウエハースのことをなんというでしょう? ホスチア
日本語では「聖餅(せいへい)」と呼ばれる、東方教会において、聖体のパンとして用いられるイーストを使った聖変化前の発酵パンのことを特に何というでしょう? プロスフォラ
ヘブライ語で「ふさわしい状態」という意味がある、ユダヤ教の戒律であるミツワーに適正であり、特にその食事規定において食べてもよい食べ物のことを何というでしょう? コーシェル
カーシェル
4つ足の獣のうちでは蹄が分かれ反芻をするものは食べてもよい、乳製品と肉製品を混ぜてはいけない、などのように、ユダヤ教において「食べてもよいもの」を定めている食事規定のことをヘブライ語で何というでしょう? カシュルート
律法学者によって定められた、ユダヤ教における戒律のことを、ヘブライ語で何というでしょう? ミツワー
ミツヴァ
ユダヤ教の戒律であるミツワーのうち、否定的なもののことを特に何というでしょう? アベーラー
ヘブライ語で「わが師」という意味がある、特に1〜6世紀頃にかけてタルムードの編纂・執筆に貢献した学者もこう呼ばれる、律法学者やシナゴーグの指導者を指す言葉は何でしょう? ラビ
日本でも鹿鳴館などで着用されたドレスにこれが用いられていたという、19世紀半ばから20世紀初めに流行した、ヒップラインを美しく見せるための腰当てを用いたスタイルのことをなんというでしょう? バッスルスタイル
バスルスタイル
梅毒などを引き起こすスピロヘータ感染症の特効薬として用いられていた、ドイツのエールリヒと日本の秦佐八郎(はた・さはちろう)によって合成された化合物で、ヒ素を含んでおり副作用が大きいため現在では医療用としては用いられていないのは何でしょう? サルヴァルサン
1845年に現在の茨城県に生まれた日本人医師で、留学してベルリン大学医学部でアジア人として初の医学士の学位を取得し、後に順天堂医院の院長も務めたのは誰でしょう? 佐藤 進 (さとうすすむ)

答えを表示する

inserted by FC2 system